WAN/LANのインバウンドが恐ろしく低下した話

自宅サーバはAsus H370 F gamingにwindows server 2019をインストールしています。最近、WAN側のインバウンド経路で通信速度が7~8Mbps(平時500mbpsを平気で出す)程度に留まってしまう現象に陥りました。

思い浮かぶ原因はルータやL2スイッチ、LANケーブルやNICの物理的故障、設定的なところ、VPNやプロキシを挟んでしまうなど挙げられます。しかし、今回どれを試しても状況は変わりません。

しまいにはWAN側だけでなく、LAN側 のインバウンドも超絶速度低下してしまいました。
現像PCから写真を1枚送ったらエクスプローラがフリーズするほどです…

 

トラブルシューティングを進めるにつれて、NICに原因があることはわかりました。
ただNIC自体の物理故障に直面したことは経験になく、もしも修理になるのであれば、1年のメーカー保証が切れてしまう前につくもへ駆け込む必要がありました。(昨年7/9購入)
引っ越し以来触っていないレシート箱をひっくり返し…

ところが物理故障の確信を持つためLinuxから確認してみると、問題なく速度がでます。
そこでようやくドライバが悪さしていることに気づきました(´・ω・`)

そもそもこのマザーボード。windows serverに対応していないのです(添付ドライバCD的な意味で)
なので組立時はいろいろな所からドライバをかき集めたのでした。
特にLANのドライバはwindows server の場合、少しコツが必要で「windoows server lan 無理やり」なんてやや卑猥なワードで調べると似たような事例がぽんぽん出てきます。
私の場合はこれすら面倒で、ドライバインストール時に汎用ドライバ一覧から近そうな名前のデバイスをインストールしたのでした…(Intel I219-Vに対してI219-LMをねじ込む)

 

今回もドライバを適当に当て直してみたところ、元通りの速度が出てくれたのでした。。。
というわけで、WANやLANの速度が恐ろしく低下してしまった場合は、ドライバの再インストールをしてみる必要ありますね。
結局正規ドライバいれずにいるけど、とりあえず動いてくれてるからいっかー、という状況(´ε`;)

パソコンを自作した話

学生時代に寄せ集めで作ったパソコン。これまでCPU換装やSSDとメモリ増設、GPU変更などで使い続けてきました。しかし、最近は大きなファイルの連続読み込みや高ビットレートな映像の視聴、RAW現像などで処理がもたつくようになってきました。

そこで新しく1台組むことにしました。

旧メインPCの構成

CPU Intel® Core™ i5-2320 4/4 3.0Ghz
マザーボード P8Z68-V PRO/GEN3
メモリー W3U1600HQ-4G 4GB*2
W3U1600HQ-8G 8GB*2
SSD Crucial BX300 CT240BX200SSD1 240GB
HDD Seagate ST500NM0011 500GB
GPU GTX760-DC2OC-2GD5
電源 Enhance SPSN-050P 500W
ケース Antec solo
CPUファン サイズ 虎徹SCKTT-1000
OS Windows 7 Professional x64

SandyBridgeが登場して8年が経ちました。現在でもオフィス用途や軽いゲームくらいであれば問題なく動くため使い続けている方が多い印象を受けます。

しかし現行Celeron が上記i5とほぼ同等の性能でありワットパフォーマンスが悪かったり、マザーボードが古いためSATA3.0がネイティブで2ポート限定やPCI-EがGen2だったりと古さが目立ちます。総じて大きな負荷の作業では苦しくなってきたのが実情です。

そして出来上がったのは下記のパソコン
新メインPCの構成

CPU Intel® Core™ i9-9900k / 8C16T 3.6-5.0Ghz
マザーボード Asrock Z390 Taichi Ultimate
メモリー CORSAIR DDR4-3200MHz 16GB x4/ 64GB
SSD1 Intel SSDPEKKW512G8 / 512GB,M.2
SSD2 Intel SSDSC2KW512G8 / 512GB, SATA
SSD3 Crucial CT1000MX500 / 1000GB, SATA
SSD4 MEMPEK1W032GAXT / 32GB, M.2
HDD Western Digital 5400rpm 2TB/ 2TB, RAID1, SATA
GPU ASUS ROG-STRIX-GTX1070TI / NVIDIA GTX-1070ti
電源 SeaSonic SSR-750PX/ Platinum, 750W
ケース Fractal Design Define R6 Black
CPUファン Noctua NH-D15 / 空冷, ダイ直冷
OS Windows 10 Professional x64

性能差異は下記の通り。

 
CPU

4C/4TH, 3.0~3.3Ghz

8C/16T, 3.6~5.0GHz
マザーボード Z68 Z390
メモリー DDR3-1600, 24GB DDR4-3200, 64GB
SSD 240GB 512GB+512GB
+1000GB+32GB
HDD 500GB 2TB (RAID1)
GPU GTX760 GTX1070ti
電源 500W 750W
ケース Antec solo FractalDesign Define R6
CPUファン 空冷 空冷+ダイ直冷
OS Windows 7 Pro x64 Windows 10 Pro x64

PayPayの20%キャッシュバックキャンペーンでマザーボード代分がタダになったのでメモリーに宛てました。
構成の紹介をすると、
– CPU:いわずもがなIntelのi9 9900k。例の立体ケースのやつ。コンシューマ向けとしては当時初の8コア16スレッドかつシングルコア動作時は最大5.0GHzまで周波数増加するやつ。性能の分発熱が大変で空冷は大変と評判のCPU。
今回は殻割り(IHS外し)してダイを大型空冷ファンで直冷しています。

– マザーボード:AsrockのZ390。展開クラスの中では上位品。TaichiとはLAN10Gbpsの有無くらいしか差異はない。2018-19年時点では10GbpsのNICが1万ちょっとするので、NICを買ったと思えばこれでよし。他のZ390とは異なり、独自ICを搭載することで利用できるM.2(PCI-Expressの帯域)が1つ多いことが特徴。そのため、今回のストレージ構成を実現している

– メモリー:ヒートスプレッダ付きのDDR4-3200を採用。2660を3200にOCしている仕様。できればネイティブが欲しかった…。まだ出始め当初だったことや、メモリ市場が高騰していた時期悪に直面していたため、無難そうなコルセアにした。一応乗ってるメモリはMicronで統一している。

– ストレージ:本PC最大の特徴。M.2を2門、SATAを6門(うち2門はリムーバブルドライブ当)使っている。チップセットZ390の仕様で、M.2はSATAの帯域を使うため大抵はM.2を2門使う場合はSATA4門しか使えない。ところが、AsrockのこのマザーボードはコントローラICが別に載ってるおかげで、このような構成にできる。OSは512GB(M.2)、プログラムは1000GB(M.2, Optaneメモリ32GBをキャッシュ)、現像などのSSDを酷使しやすい作業用(使い捨て)に512GB(SATA)、ファイル保管用に2TBx2のRAID1構成にした。

– GPU:ビデオカードはASUSのGTX1070Tiにした。3連ファンでありデザインが好み。性能はGTX1070とGTX1080の中間だが、若干GTX1080寄りになっている。FPSなどの激しいゲームはしないのでコスパの良いGTX1070tiにしている。

– 電源:品質と保証が手厚いSeaSonicにした。PCの中で一番電気的な負荷が高いのは電源装置なので7年保証はありがたい。裏配線を最小限本数で実現したいため、フルプラグインにした。また、容量は750Wです。システムの必要量見積もって大体350~400Wなので、750WあればGPUを上位にしたときでも十分足りるという判断。

– ケース:FractalDesignのDefineR6はシンプルかつ剛性の高いケース。光り物や見た目がやたら尖ったデザインを好まないため。

– CPUファン:CPUの発熱量が大きいため、空冷の中でも一番熱容量が高く静か、高寿命で評判なNoctuaを選択。2連ファンはWPMなので、UEFIでの回転数管理が細かくできることも利点。なにより静かだからよし。

– OS:Windows 10です。

i9 9900kを殻割りした

爆熱で有名なCore i9 9900kを殻割りして直冷化した話。

道具はROCKIT COOLの殻割り機材。それとダイ直冷のために必要なCPUフレーム。当初は銅製IHSへの改装を考えてましたが、フレームを手に入れたので結局使いませんでした。


購入先:https://rockitcool.thebase.in/items/14875553

殻割り機は3Dプリンタで出力されたものらしく、出力精度はよくわかりませんが、重量と剛性感があるためIHSを外すには十分な代物でした。

CPUを挟み込んでネジを回すとずるずるっとIHSが剥がれます。
あとは液体金属を表面に塗ってしばらく放置。液体金属がダイ表面に浸透することで、カッターの刃を使わずとも綿棒でソルダリングを除去することができます。

写真見るとわかりますが、作業時はたまにワークエリア外に綿棒が出てしまっています。念のため、養生しておくといいと思います。
あとは研磨剤で表面を磨き、いい感じにつるつるなったら完成です。

CPUソケット部の押さえを直冷用フレームに換装して作業完了です。

北海道を旅行した話

冬の北海道を旅行したくなりました。

決心のきっかけは田中道人さんのMARSHLANDという作品(Link)。枯木の隙間に見えた鹿が白く染まった大地に声を響かせると、釧路湿原の成り立ちが近藤好美さんの声で語られ、空撮で捉えられた美しい釧路湿原の紹介が始まります。
期間と行きたい場所だけ定め、移動手段は東京から北海道までは航空機、道内では鉄道を主体にしました。当初は青春18きっぷの運用を考えましたがLCCとJRのキャンペーンによって特急列車に乗車可能なひがし北海道フリーパス(Link)がお得に入手できます。旅程は以下の通りです。

3月19日 成田空港→新千歳空港→帯広
3月20日 帯広→釧路→根室→根室岬→釧路
3月21日 釧路→釧路湿原→釧路市内→桂台
3月22日 網走市内散策(バス)→旭川
3月23日 旭川→美瑛→青い池→旭川→札幌→小樽
3月24日 小樽市内散策(徒歩)→新千歳空港→成田空港

続く…?