どことなくグランド鎌クロスを彷彿とさせるそれは、CPUではなくM.2 SSD向けのパッシブタイプクーラです。
参照先 http://www.scythe-sub.sakura.ne.jp/cooler/grand-kamacross.html
M.2 SSD向けのクーラって大抵はヒートシンク1枚であり、それもあまり空気の流れがなさそうなマザーボードの表面におまけ程度で取り付けるようなものです。一方、Frotsbitのクーラはパッシブタイプながらも、フィン部をマザーボードから離せるので、多少は熱を逃がせる格好です。
M.2タイプのSSDは熱を持つというイメージがあるので、せっかくならこれにしようとAmazonでポチりました。
入れ子構造になっており、箱を開けるとヒートシンクと金具が見えてきます。
開封の儀を執り行うとグリスや熱伝導シートなどが現れました。CPUグリスはお気に入りがあるのでそれを使うけど、付属にあるものはそこそこ使えるやつだね。悪くないやつ。
気になるヒートパイプの外形はだいたいΦ5mmです。内径わからないけども一応計測。案外小さいために、冷却性はあんまし期待できない??
ほんとうにこれ冷えるんかな…(・∀・)
肝心のSSD実装に移りますが、ここにきてミニトラブル発生。なんだかイメージと異なり、SSDの裏面に熱伝導シート貼っつけてもフレームに設置しない=熱がフレームに逃げない…。あるいは内部に空気の流れができるからそれを見越しての設計?ではなぜシートが2枚あるの…?
Amazonのレビュアーにも似たこと書いている人がいました。
だいたい隙間が1mmなので、いい感じの銅製ヒートシンクがあれば取り付けたいところ。
ぽちぽちとAmazonで調べてるといい感じのプレートを発見。2枚で1000円弱だったの早速購入して、試しに取り付けてみることにした。残りの1枚は別のPCで使うことにした。
幅・長さ・厚みジャストフィットでした。まさかこれ使う前提で設計されてる??これに熱伝導シートを貼り付けて実装。
後はマザーボード本体に取り付けて完成。あまりにもごちゃごちゃしてきたので、エアーフロー改善のため、後日ファンを追加しました。
常用で温度は30~40℃くらいで安定。フィンが大きい分エアーフローをよくできると一層冷えてくれる感じ。ビジュアル的にもかっこいいのでこれはあり。
よかったら下記から飛んでください…。