カスペルスキー環境下でDiscordが起動しなくなったので直した話


 Discordが起動しなくなってしまった。スプラッシュウィンドウには”Update Failed”の文字。
そして”Retrying in XX Sec”が延々と表示されたままアップデートが終わらない。アプリケーションが立ち上がらない。
 Deep Lも似たような状態で、”err_connection_aborted”または”err_connection_reset”が赤背景を伴って延々と表示される現象に陥ってしまった。
両ソフトとも相手先サーバに接続する際のトラブルと見受けられ、自身のPC環境が原因と疑われる。
最近はネットワークの設定を触っていないため、原因はウイルス対策ソフト(カスペルスキーインターネットセキュリティ)かNICの物理故障を疑った。切り分け作業として初めにカスペルスキーを停止したら両ソフトともあっさり起動した。

ならばこいつの挙動が原因で間違いなし。

 問題はどの設定が引っかかっているのか…であり、少し時間をかけてしまったがウイルス対策ソフトのユーザフォーラムを参考にしたら解決できたので備忘録として残す。

https://forum.kaspersky.com/topic/community-plugins-access-blocked-in-obsidian-notetaking-software-obsidianmd-24805/?do=findComment&comment=106409

もともと別アプリケーションで起きた不具合に付ずいして、Discordなどのアプリも立ち上げに失敗してしまうというスレッド。それに対するメンバーのアドバイスが上記リンク先で読める。
抽出した対処手順は大きく5つのステップ
 1. Kasperskyのセルフディフェンスの無効化(マルウェアによる設定改変防止機能の停止)
 2. Kasperskyの停止
 3. 一時ファイル置き場の掃除
 4. パソコンのシャットダウン&起動
 5. 1.で停止したセルフディフェンスの有効化

詳細内容は下記の通り。オレンジ表記は意訳した箇所を表す。

  1. タスクバーにあるKasperskyのアイコンを右クリック→”設定”から”全般”にアクセスする。下にスクロールすると”セルフディフェンス”の項目があり、“セルフディフェンスを有効にする”をクリックしてチェック無し(無効化)にする。これはKasperskyの設定を触るための一時的な作業であり、後ほど元に戻す作業(有効化)を行う。
  2. Kasperskyを終了するため、”保存”を押したらタスクバーにあるKasperskyのアイコンを右クリック→ “終了”に進む。
     危険性がどうのこうのと表示されるが無視して”OK”でおk。
  3. 次のフォルダにアクセスする。C:\ProgramData\Kaspersky Lab\AVPxx.x\
     ”AVPxx.x”は自身が使っている最新のバージョン名のものを選べばいい。
    私の環境ではAVP21.3でした。このAVPxx.x配下にある”Report”フォルダを”Report1“にリネームする。
    先のセルフディフェンスを無効化+Kasperskyを落とす作業をしておかないと、権限を理由にリネームできない。更新作業時に当該フォルダの情報を読み取らせないことが目的。
     ちなみに、リネームと記載あるけど削除しても問題なさそう。Kasperskyが起動しなくなったときのサポート連絡に備え、または単純なバックアップや自己検証用に残すため採番しているようだ。
    けど不要だと思うなら削除で良さそう。自分の環境だと5GBくらいあったためリフレッシュを兼ねて削除した。
  4. パソコンを再起動ではなくシャットダウンする。電源ボタンを押してログインしてKasperskyを起動する。
     副次的なエラー防止のためのお約束作業かな。ReportフォルダはKaspersky起動時(自動起動時)に再作成される。
    (なお、シャットダウンというか再起動もせずに状況改善されたけど自己責任で。)
  5. 1.で無効化したセルフディフェンス機能を有効化する。

 当初は”脅威と除外リスト”の設定からDiscordの実行ファイル本体を検疫対象外にすれば解消できると思っていた。
Discordの挙動として、”C:\Users\<username>\AppData\Local\Discord\”にあるUpdate.exeがスタートアップで起動し、次に”..\Discord\app-x.x.xxxx”内のDiscord.exeが実行される模様。そこで、試しに2つともリストにいれたのだけど…全然解決できず。つまらないことで結構な時間を格闘することになってしまった。。。

 専門家ではないので深追いはしないけど、原因は一時ファイル(g_objdt.dat)にありそう。収集したデータを元に怪しい通信ポートを遮断している?再構築したことで学習がリセットされた?Reportフォルダには他にも色々保存してあるけど、あまり関係なさそうなんだよなあ。。(https://support.kaspersky.co.jp/help/Kaspersky/Win21.5/en-US/144978.htm


結局のところ、なぜ通信できなくなったのかはわからないまま。今後のために誰か教えてほしい…。

Thanks, ‘Flood and Flood’s wife’-san!! 助かりました。

以下参照先、
Community Plugins access blocked in Obsidian Notetaking software Obsidian.md
As of Apr 27, Kaspersky causes Microsoft Edge and Opera GX browsers to fail to load web pages


クロスパーク勝沼に行ってきた話

 特に予定がなくなったGWの暮、大学の知人達がオフロードバイクで遊ぶというので同行してきました。
なお、2輪の免許は持ってないので見てる専もとい撮影オンリーです。

撮影機材はNikon D7200+Sigma 17-50mm/F2.8(35mmフルサイズ換算で25.5~75mm)のみ…。行っても帰ってからも望遠レンズ持っていけばと後悔。結局トリミングで誤魔化せたから難は逃れたけど…。

 
 遊び場はクロスパーク勝沼。近くには中央道勝沼ICがあり、アクセスしやすそうな立地。(どこ…?)
畑が立ち並ぶ細い道を経て林道へ。その先は鋪装があったりなかったりする道をゴリゴリ進みます。道中は前方車両がスタックしかけたりと、なかなかなもの。十数分揺られ続けて到着。駐車場は三つあり、この日は第1と第2駐車場が開放されていました。


 走り始め前の調整開始。2ストロークの場合はエンジンオイルをガソリンに混ぜるらしいです。(確かに燃焼サイクルからすれば潤滑油張るタイミングないよね…)
混合燃料を準備して、難儀する掛かりを調整した末に吐き出される白煙とそれに満足気な人。暖気を開始して駐車場に響くアイドル音。ピット場のような喧騒な雰囲気はないけど、こういう準備時間好きだなぁ。各々がセッティングのうんちくとか苦労話とかしてくれるからなおさら面白い。よくわからんけど。


 準備を終え受付へ。コースのオーナさんから「撮るだけですか?」と聞かれ、「沼(底のない趣味の世界にようこそ!)にはまるのでやめときます」と答える。一人あたり3000円の会計を済ませると、知人たちは林間コースへ消えていきました。



 コース内への立入りが禁止されていること、安全に近づける場所はあったかもしれないが、こういう施設には慣れていないため、後追いは避けて大人しくオフロードコース内を走るバイクを追いました。
モトクロスと呼ばれる競技らしく、跳んだり滑ったりと荒い荒い (;´∀`)


 今日の天気は悪いという話でしたが、予想を裏切るピーカン。F2.8開放、ISOは200、SSは1/2000~1/1000くらいで安定してました。絞りは2段階くらい上げても全然よかった。風がないため、土埃がいい感じに宙を舞う。
この日なんかはフルサイズ換算で70-200mmがあればちょうど良さそう(あれれ、70-200/F2.8がこちらをミている…)。大会規模であれば100mm~が必要そうかな?


 ほとんどバンク側で撮ってたけど、ザ・オフロードスポーツみたいな画が切り撮れたので満足。
何がいいって、カーブに合わせて土埃が弧を描き残し、速度回復のために吹かすから砂・土が余計に飛ぶんだよね。。走る側としては抑えたいのだろうけど、撮る側としては迫力があって面白かった(*‘ω‘ *)

P.S
2022/5/7 10~12時くらいに走行していた方(車体色:緑、青、赤、灰色の方?)へ
拙い撮影技術で恐縮ですが、走行中の写真を何枚か撮ったのでコメントでご連絡頂ければ写真のリンク先をお送りします。承認するまでコメントは公開されません。

HP T1000Jについて

とある筋から入手したUPS(ヒューレットパッカード社製 HP T1000J)は我が家にきて稼働5年目を迎える。
今日に至るまで雷による停電からメインPCとサーバを守ってくれたし、電気の使いすぎでブレーカが落ちた際もシャットダウンまで保ってくれたGood jobなヤツです。
HP T1000 G3というモデルの日本ナイズ化(100V)化された仕様であるものの、個人用途には使われないためか調べたいときに肝心な情報が見当たらなかったので覚えとしてまとめる。

UPSは必需品ですわ。今のところ買い替えは不要だけど、壊れたらどこのメーカがよさげなんだろうか。

Jupyterlabの起動に失敗する(2022/4/17起動した)

webスクレイピングがしたくてPythonの勉強を始めることにした。
実行環境はjupyter labと呼ばれるソフトがwindowsでも使えるクロスプラットフォーム仕様だと知り、さっそく環境を整え始めてみたところ下記のようなエラーが登場。。

Jupyter Server Initialization Failed
Error; Jupyter Server process terminated before the initialization completed

起動直後に”Jupyter Server Initialization Failed”なんていう画面が出る羽目に…。

Change environmentを触っても改善できないし、なんでだ??


(2022/4/17追記) 結局原因は分からず、Jupyterlabの再インストールで解決したという全くもって間抜けな幕引きとなった。
当初、エラーの原因は”nativeWindowsOpen”なる関数の値かと思っていたが、調べてみると単にNot recommendedを警告してるに過ぎないことがわかった。
The default of nativeWindowOpen is deprecated and will be changing from false to true in Electron 15.

このあとに“Jupyter Server initialization message: Traceback (most recent call last)~”ってのが続き、最終的には”ImportError: DLL load failed while importing _ssl”として、DLLのインポートがうまくできなかったと表示される。画像の通り、肝心のDLL名あるいはその内容は文字化けしている。日本語環境由来のエラー?


でもローカルユーザ名はアルファベットにしているしなんでだろう…。あるとすれば、ユーザ名Public(パブリック)を2バイト文字で認識して読み込んでいるため、ファイルパスが読み取れていない?

…うーんよくわからん、、DLLも手動で入れたくない、、
ということでクリーンインストールに至り、結果として無事にJupyterが起動してしまった。。(インストール先はgeneralな場所じゃなくて、2バイト文字が含まれないpersonalな場所)

以下参照先、
Jupyter Server Initialization Failed · Issue #381 · jupyterlab/jupyterlab-desktop · GitHub
[Bug]: Webview is causing the warning “default of nativeWindowOpen is deprecated” · Issue #31784 · electron/electron · GitHub
「Electron 14」が正式公開 ~次のバージョンからリリース間隔は12週間→8週間に – 窓の杜

ThinkPad X1 Carbon用にインナーケースを購入

Thinkpad X1 Carbon Gen 9thの持ち運び用にインナーケースをポチった。
予算2,000円弱、14インチケースで良さげなものがないか密林を散策していたことろ、NIDOOなるメーカのインナーバッグを発見した。購入時は1,700円だった。


配色はダークグレー、サイズは14インチを選択。派手な装飾や余計なポケットがなく、落ち着いた感じ。


収納具合はピッタリではなく、隅っこにパソコンの角を合わせるとそれぞれ親指1関節分くらいの余裕がある。ただし、この余裕に対して純正45WのACアダプタは入らない。15.6インチなら入りそうだけど、スマートじゃないなあ。本体をバッグにフィットさせたい場合は一回り小さい13-13.3インチでも良さそう。
表面ポケットは薄く、収納できるものは限られる。メモやボールペンくらいか…。
 内部は毛布になっていて柔らかく、色味はAmazon記載の写真と同じだと思う。(たまにAmazon掲載写真は嘘があるから…)


ファスナーはアルミ製と思われ、厚みは3mmくらいで小さすぎず大きすぎない。また、表面のプレートとともに光沢が少ない仕上がりになっている。
あからさまな安っぽさは見えず、メーカさんは頑張ってると思う。