目指せ将棋ウォーズ二段!

将棋ウォーズで万年1級~初段をさまよってる状況に嫌気が差し、今までロクに取り組んでこなかった終盤力の鍛え直しを行っています。

普段の棋譜を解析かけると全体的に難があるのはおいといても、詰みの取り残しや必死の掛け方、凌ぎ方にアラが目立ちます。

状況は深刻です。試しにホコリを被っていた5手詰ハンドブックを開いたところまともに正解できたもんではないのです。そっこで新たに3手詰ハンドブックを買い足してイチから将棋を見直しています。

現状はこんな状況

【更新日9/27】3手詰ハンドブック5手詰ハンドブック必死道場→
寄せの手筋200(2022/9/27)
目標・30分/周→20分/周に変更(9/27)
・とにかく早く答える
・60分/周
・とにかく早く答える
・2週間?/周
・答えのみでなく、なるべく合駒を列挙する
9/61:52:00読むだけ /No.1~17読むだけ/ No.1~9
9/71:37:000:21 /No.1~17
読むだけ/No.18~48
12分 /No.1~9
読むだけ /No.10~14
9/81:10:000:12 /No.1~17 (参考値)
0:56 /No.1~48
読むだけ/ No. 49~100
15分 /No.1~14
読むだけ / 15~21
9/90:57:190:31/No.1~48(参考値)
1:54 /No. 1~100
読むだけ/No. 101~112
-
9/100:39:17--
9/140:42:131:10:37/No. 1~100-
9/150:37:590:49:38/No. 1~100
読むだけ/No. 101~180
-
9/16-読むだけ/No. 180~200-
9/170:35:100:48:56/No. 1~100
0:30:25/No. 101~127
-
9/190:28:470:41:57/No. 1~100-
9/210:23:440:38:47/No. 1~100
0:16:07/No. 101~127
0:39:02/No. 128~149
-
9/270:24:030:53:06/No. 1~100
1:48:54/No. 1~148
寄せの手筋200へ変更
→第一章
9/280:20:11-~第二章
9/300:18:030:27:43/No. 1~100(参)
0:44:45/No. 1~148
1:36:30/No. 1~200(参)
~第三章

慣れた人だと3手詰ハンドブックは10分、5手詰ハンドブックは30分で行けるらしい。
当面の目標は3手詰ハンドブックは30分、5手詰ハンドブックは60分を目指そうと思う。
そもそも5手詰ハンドブックは全体を通すところから始めないとね(;´∀`)

雑記(2022/7/2)

 Linuxよくわからない勢の一人です。ただサーバーのOSはどれが良さそうってのはなんとなく知っていて、大学の知り合いから吹き込まれたCentOSを好んで使っていました。
ただ昨年の今頃くらいにCentOSのあり方が変わることを耳にし、慣れきらないうちにOSの変更を考えるようになりました。
期限切れは2024年6月であるものの、kifuyu.netの運用環境が若干古くなってきたこともありサーバー再構成とOS変更を同時に実施です。
 いっその事、個人・開発用途であれば無償で使えるRHELにしてみるのもありだったけど、特に思い入れもないのでDebian系のUbuntuを選択。

この日の新鯖における作業は下記の通り。

  • ユーザの追加
  • SSHの設定
  • Fail2banの設定
  • DBのkill

>SSHの設定
“SSH2 User Auth Failure “publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic”
Status=1004 Send Disconnect Message…
publickey(ssh-ed25519),publickey(ssh-ed25519)”

上記のポップウィンドウが出てきてしまって見事にハマった。
公開鍵のフォーマットを見直したら、ようやくsshでの通信が通った。
楽しようとRloginで生成したけど、結局ssh-keygenで生成した方がスムーズに行けたという。原因はopensshの設定にあるのか、Rloginのせいなのかよくわからん。後者ぽいけど。

//Rloginで生成
-----BEGIN OPENSSH PRIVATE KEY-----
*****
-----END OPENSSH PRIVATE KEY-----
->
//ssh-keygenで生成したやつ。
ssh-ed25519 ***** hogehoge

 sshdの設定ファイルは、/etc/ssh/配下のsshd_configをsshd_config.dへコピーして、hogehoge.confへリネーム。
また同ファイルを下記の設定に書き換え。

// コピー先の*.conf内のincludeをコメントアウト
- Include /etc/ssh/sshd_config.d/*.conf
+ # Include /etc/ssh/sshd_config.d/*.conf

// ポート番号変更。Firewallの設定も忘れずに。
- Port 22
+ Port hogehoge

// rootユーザでログインはしないので無効化
- PermitRootLogin yes
+ PermitRootLogin no

// 公開鍵認証に限定のため変更。公開鍵使ってるのにあえて"yes"を指南する記事があったけど何故…
- PasswordAuthentication yes
+ PasswordAuthentication no

// コメントアウトしないと何故かエラーが発生する。"Failed to start OpenBSD Secure Shell server."
- Subsystem sftp /usr/lib/openssh/sftp-server
+ #Subsystem sftp /usr/lib/openssh/sftp-server


 authorized_keysはssh接続するユーザのディレクトリ配下(home/hogehoge/.ssh/)に置いとく必要がある。
しばらくrootのディレクトリに配置していたせいで接続できんかった。。

M.2 SSDをCFexpress type Bへ変換するアダプタを求めて


目次

  1. はじめに
  2. ことの始まり
  3. 変換アダプタを求めて…
  4. SA-CFE1(B)|Monster Adapter
  5. CFexpress Type B to SSD Adapter Converter|Makerfabs
  6. おわり


1. はじめに
本日記の内容を真似すると大事なカメラを壊す恐れがあります。大事な撮影データを欠損するリスクもあります。
興味本位で読む分には構いませんが、この記事を参考にして実際に使ってみる場合は、自己責任のもと行ってください。
当該変換アダプタ起因の故障・不具合リスクは高く、修理費用は部品価格を上回ることが容易に想像できます。

私はキワモノ好きなので手を出しましたが、安易に手を出すことには反対します。
それでも構わないのであればどうぞ…。


2.ことの始まり
 最近撮影機材に加わったNikon Z6IIでは、SDカードのほかCFexpressカード type Bが使用できます。
後者はPCIe Gen.3×2のインターフェースと通信プロトコルにはNVMeを採用しており、ハイスピードなSDカードと比べても非常に高速なデータ転送が可能です。
一般ユーザからすれば過剰なスペックであり、4k 60p動画の連続撮影や常時RAWデータの連写を行うような高負荷環境で無い限り、特にスチール撮影を主な用途とする私なんかには全く不要な記録メディアです。
 ただ、私の場合は空いてるスロットは埋めてしまいたいこと、機能は漏れなく使ってみたいと考えてしまう性格です。
速度は気にせずCFeはダブルスロット用に使いたいこともあり、、ぜひ使ってみたいのですが…、高い。とにかく高い…。
読書速度や普及状況、安定動作の保証など、そもそもカメラは精密技術の塊であることを考えれば至極当然な相応な価格です。
それでも同一容量のSDカードとは比べ物にならないくらい高いです。どのくらい高いかいうと…(価格.comの最安表示かつ比較メーカ選定は独断と偏見で満ちてます)

比較対象の良し悪しは置いといて、記憶容量ベースで比較した場合は最大で10倍くらい価格が違います。
転送速度ベースで比較すればCFexpress type Bの方がお得です。これだけ大容量かつ高速な記録メディアなのだからむしろ安いくらいか。。
 

 記録メディアはプロの写真家/映像屋さんやハイアマチュアにとってすれば、決してケチるべきアイテムではないです。
とはいえ、写真好きに留まる私にとっては高い買い物であり、256GBのクラス帯が1万後半くらいになるまで導入を待つつもりでした。
床にころがってたSSDを見つけるまでは…



以前書いたThinkpad x1 Carbon Gen9の日記では、WLANスロットのSSD化に触れてました。
ところが、いざ使い始めてみると出先でWLANを使う機会が多く、またデュアルブートの必要性も薄れつつあったためにSSD化は見送っていました。
そのときに4000円弱で買った、東芝もといキオクシアのSSD(KBG40ZNS256G/256GB/M.2 type 2230/M-key/ベンチマーク結果|Raison Detre)が余っていたのです。

Amazonだと128GBで3000円くらいからあるようです
(このリンク先からSSDなど購入頂けるとサーバ運営費に当てられます。非常に助かります。。)
ヤフオクだと中古品だけど256GB、3500~4000円くらいで手に入りそう。

 シーケンシャルリード/ライトは2200/1,400[MB/s]のため、CFexpress type Bでの速度理論値2,048[MB/s] に対しては余裕ある速度です。
そこでパソコン部品をカメラ用品に流用できれば実質タダだから、キワモノな変換アダプタを噛ませて安く済ませられないかという考えに至りました。
(カメラ本体が認識するか読み書きで動作するかは、SSDとアダプタの変換回路に依存します。ただ、もしかしたら流用できるかも…!というモチベーション)
私の場合、速度は重視せず、2枚目のSDカードの位置付けとしてとりあえず記録だけできればいいので。


3. 変換アダプタを求めて…
そんな折、変換アダプタを調べていたところに下記の記事を発見。

M.2 SSDをCFexpress Type Bに変換するアダプター「SA-CFE1(B)|マイナビニュース


 あるんですねー変換アダプタ。
Monster AdapterというメーカーからSA-CFE1(B)という変換アダプタの販売が発表された、という記事でした。
焦点工房さんが代理店販売をやっているようで日本語で書かれた商品ページがあります。
堅牢性は?アダプタの精度やプラスチックの筐体で熱は逃がせる?、カバーの取り外しは容易か?…など浮かびましたが、深く考えることはやめてとりあえずAmazonでポチりました。
(先駆者のレビューには相性不良や挿入時の抵抗感など不穏な書き込みが…。)

 もう少しビジュアルしっかりなアダプタはないかとebayやAliexpressをさまよっていたところ、理想形に近い仕様を発見。
メーカをググるとMakerlabsというところから発売されていることがわかりました。


CFexpress Type B to SSD Adapter Converter | Makerfabs

Monster Adapter社の変換アダプタと比べて、
①アダプタ本体が基板になってい堅牢そう
②SSDはカバーで押さえつけてネジで固定のため交換しやすそう
③熱はアダプタ全体に逃がす設計ぽいため冷却性よさそう
④ノイズ耐性よさそう=転送安定してそう、、、などと勝手に期待を膨らませて言い訳して、これも一緒にポチりました。

あれれ、変換アダプタの総額が1万円近い…(白目
ということでこの記事では2つのアダプタを見てみます。
なお、速度や熱などの定量的な要素(尺度)には触れてなく、全てフィーリングかつ客観性のない個人の素人の感想です。

4.SA-CFE1(B)|Monster Adapter(辛口な内容になってしまいました。ボロクソ書いてます…)
 焦点工房さんの公式サイトに行けばSA-CFE1(B)が税込み\6,930円で購入できます。Amazonならば\7,000で売ってます。
もし手を出す予定の方がいれば、下記リンクから購入頂けるとサーバ運営費に充当できるので助かります。
(ただ、書いといて何ですが、個人的にはもう一方が好みです)

MonsterAdapter SA-CFE1(B)(m.2 SSD → CFexpress Type B変換) |Amazon


 パッケージと内容物はアダプタ本体、両面テープ付きのアルミ製カバー、容量シール、取り扱い説明書。
変換アダプタの構造としては、端子変換基板へSSDを挿入しカバーでフタするというもの…。うーん。
ぶっちゃけた所感は、”これで7000円かぁ…”でした。
設計した方には申し訳ないですが、消費者の感想としてはイマイチなできという印象。



① SSDの放熱方法について
 先述の通りNVMeのSSDは発熱が大きいです。
PC向け、特に読み書きのあるシステム用途で使う場合、冷却ファンを付けないと自発する熱で速度が低下してしまいます。(安全機能が働いた結果のため故障までは至らないはず)
撮影記録時はどういう温度変化を辿るかはわからないけど、この構造では上記の点で少々心もとない気がする。

 金属部品はアダプタ本体(黒、プラスチック)とカバーの2箇所で採用されているが、放熱用途より見た目のためかなと捉えてしまった。
というのも、SSDとアダプタ本体には謎の空間があり、SSDの熱は空気を介して外に逃しています。(後述)。
また、カバーとSSDは両面テープで接着されている。熱伝導シートじゃなく、あえて両面テープな点が個人的にウケてる。

 
 気にし過ぎかなぁ…。撮影用途くらいだったら発熱はそんなに気にしなくていいのかなあ。
この辺、詳しい方は教えてほしいです。素人の思いとしてはせめて安い仕様で良いから熱伝導シートを採用してほしいです。
単純に知識不足なのかもしれないがSSDの発熱性が配慮された構造なのか怪しい、、とぼやきたくなる。

② 構造上の矛盾…? 
 SSDを端子変換基板へ挿入すると、取り付け初期は下記写真のような角度が生じています。
アダプタ-SSD間には最大0.7mm程度の隙間が生じていました。

SSDはカバー側の両面シールと接着する必要があるけれど、傾いたSSDの表面にはどうやってカバーを接着するんだろうか…。
接着できないのであれば、空気を断熱材とした密室空間にひたすら熱を貯めるだけかと。
放熱場所を最低限確保するためにも、接着時は取り付けに注意が必要ですね。
 熱を逃がす必要があるのであれば、この隙間に熱伝導シートかサーマルグリスが欲しくなるけど、同梱されていない以上、メーカとしてはやはり不要なレベルと判断しているようだ。

 余談だけれど、アダプタの一部には端子変換基板との干渉防止につき、溶かしたような形状修正が行われていました。
つまらない重箱の隅突きかもしれないけど、こういうの見つけてしまうとげんなりします。
また、変換端子基板がずいぶん簡素なつくり。
専門家じゃないからわからないけど、これで伝送信号路の保証というか、、インピーダンス整合は担保できるのかね…。

しっかし端子変換基板といい、本アダプタは全体的にガバッガバッなつくりです。
なんだか市販品をリバースエンジニアリングして、ガワだけコピー→M.2タイプのSSD形状がとりあえずはまる構造にしたのではないかと疑いたくなる…。(どことなくLexa●とかのカードに似てるような…)
まさか……ね。

③ SSDの換装は難しそうだけど、封入しっぱなしならおk
 カバーは板金になっており、曲げ端部をアダプタ本体の溝に引っ掛け、アダプタ側からもカバーに噛み合わせる仕組みです。
そのため一度カバーを装着すると取り外しが難しく、SSDの交換はカバーとアダプタ双方に破損を起こさないような神経を使う作業を求められます。
(例えば、気をつけて取り外さないとプラスチックが割れるor板厚0.5mmのカバーが折れる→引掛けが安定せずカバーが浮く→カメラ本体からの抜き出し難しくなる…???)
SSDの交換は避けた方がいい気がします。


④ 脱挿入感や読み書きに関しては、
 Z6II本体へのカード挿入および脱着は問題なくできました。アダプタの使いまわしをしなければ、取り出せない!、なんて問題は起きないかと。
一方で、かなり攻めた外観寸法になっています。少しでもカバーが浮くとカメラ本体からの取り外しにはやや抵抗感がありました。
(むしろ市販品の寸法そのものなのだから、ユーザがイジることで生まれるはずの組立公差を回収できないかと…)
SSDの相性チェックや換装容易化を目的に、カプトンテープ等で巻いて固定する場合は取り外し困難になるため注意が必要だと思います。
 読み書きも問題なくできました。


(⑤) 蛇足です。試しにカバーを付けず挿入したら抜けなくなりました(笑
 手持ちのSSDは認識するかなと思い、軽い気持ちでカバーレス挿入したところカードが取り出せなくなりました。
なお、取扱説明書には”Warning!”として、ワランティ外の行為だとしっかり記載されています(笑)
何が起きたかは、海外のユーザでも同様な経験をされた方がいるみたいで、わかりやすい写真があったので引用させて頂きます。

CFexpress type B adapter from m.2 2230 – Imgur

カードスロット内部には上部写真で赤四角で囲われた爪のようなガイドが設けられており、アダプタの一部が引っかかってました。無理に引っこ抜こうとするとスロットが壊れるので気をつけて下さい。
 私の場合、CFexpress type Bカードとだいたい同じ幅に切ったPETぽい材質のジグを用意して、スロットのレンズ側側面へ挿入→ガイドとカードの間にジグを差し込むことでガイドを抑えつけてアダプタを抜きました。
(見ての通り、末端処理ガバガバなのでカメラ内部にゴミ残した可能性あります)


(⑥) 蛇足です。この部品の類似品はある…?
 似たような変換アダプタはいくつか世に出ているようです。
SA-CFE1(B)の仕様に一番近いのはSintech社のPA-CFEBM2-Cかな。むしろ同じ?OEM元は同じと思われる。
当該品と同様にサーマルシートやグリスは塗ってないので、やはり無理に追加する伝熱を考慮する必要はなさそうです。

I. DIY NVME 2230 SSD Card As CFexpress B For Camera|PA-CFEBM2-C|Sintech
 (Ref.1 M.2 2230 SSDをXbox Seriesに搭載できる変換アダプタがSintechから – エルミタージュ秋葉原)
  (Ref.2 NVMe M.2 SSDをCFexpress Bカードに変換するアダプタがSintechから – エルミタージュ秋葉原)
II. Metal CFexpress Type-B M.2 NVME 2230 SSD Card For Nikon Z6 Z7 Z9 |PA-CFEBM2-S| Sintech
 (Ref.1 Sintech、高価なCFexpressカード Type BをM.2 SSDで代替できるメタルアダプタを販売 – エルミタージュ秋葉原
  (Ref.2 Adapter Turns SSDs Into Cheap CFExpress Cards | Tom’s Hardware)
III. Metal CFexpress Type-B NVME M.2 2230 SSD Card For Nikon Z6 Z7 Z9 |PA-CFEBM2-N|Sintech
 (Ref. NVMe M.2 SSDをCFexpress Bに変換するメタルアダプタがSintechから – エルミタージュ秋葉原)

もしも買い替えるならPA-CFEBM2-Nがほしい…。
黒塗装メタル筐体とか、、めっちゃ好き。

結論:私には導入ハードルの高い変換アダプタのため採用見送りました。
 記録メディアとしての機能は果たしますが、あまり満足できる品質ではなかったためです。
(タダでさえ熱くなりがちなM.2 SSD、その中でもシビアなNVMeを市販品のCFeと同じようなガワで使うのは無理があるのでは、、、という先入観が前提にあります)
将来的にSSD交換が見込まれることや高速通信を行うデバイスなだけに電気的な接合や、熱の管理などを考えると不安ばかりよぎってしまい、私の用途にはあってないと思いました。
 一方で入手性は高く、Amazon経由で翌日入手ができる点や、日本語の販売代理店が存在する安心感、換装だとか余計なことを考えずシンプルに変換アダプタを導入したい場合は採用ありだと思います。


5.CFexpress Type B to SSD Adapter Converter|Makerfabs

CFexpress Type B to SSD Adapter Converter | Makerfabs
File Name: CFexpress-Type-B-to-SSD-Adapter-Converter-V3-3-1000×750.jpg


 今回の本命アダプタ。こちらはSSD全体をPCB基板上に置くタイプ。
SilverとGoldの2つの仕様が用意されており、インピーダンスマッチングに対する設計考慮や端子腐食耐性の向上といった要素で差別化されています。(端子のメッキ処理、Silverが2層基板に対してGoldが4層基板など)
違いに関してサポートへ質問したところ、SilverとGoldで動作性に差異はなくSilverでも安定的に使用できるとのことでした。
Silverが標準仕様の位置付けで、外観だったり電気回路の設計に+αの付加価値を持たせたものがGold仕様みたいです。
本日時点での価格はSilverが\2,686($19.9)、Goldが\3,630($26.9)、また一番安い配送方法を選べば最安でSilver仕様が\3,500、Gold仕様は\4,500程度で購入できます。恨むべきは円安…
 AliExpressではGold/Silverがともに\6,000くらいで売られますが、よく分からないバイヤーを介さないといけないこと、同じ海外ルートから入手するのであればメーカのサイトから直接購入(輸入)した方が安くて確実だと思います。
支払いはクレカではなくpaypalが使えるため安心です。

個人的にはSilverが好みですが、大は小を兼ねるはずなのでGoldを選択し、配送は一番安いやつを選びました。
私の場合、発送連絡から到着までだいたい1週間くらいかかりました。


 到着した内容物は、アダプタ本体、カバー、ネジ(8本)、熱伝導シート(2枚)、ドライバー、シール(1枚)、ケース。
Monster Adapter社のアダプタとは構造が大きく異なります。こっちの方が好みな作りです。

 SSDの熱はアダプタ筐体とカバーの双方向から、熱伝導シートを介して逃がす設計になっています。
カバーは板金で厚み0.2mmの金メッキ仕様でした。基板両面には大きなGNDベタがあり、ノイズ対策(読み書き時に発する、あるいは受ける)か、放熱が目的と思われます。


 
 SSDを取り付けてみました。
基板とSSD本体の隙間は不明ですが、付属の熱伝導シート(厚み0.3mm、保護シール込厚さは0.4mm)を間に入れると少しだけ空間が生じました。カバーをネジ止めすれば押さえつけられる格好です。
 主な発熱源はコントローラのため、熱伝導シートはSSD両面ともICの形状に合わせて配置しました(公式サイトにある写真の向きとは異なる)。ネジで止めるといい感じ。
将来的に512GBくらいのSSDへ換装したいため、容量はシールではなくカバーに直接書いた。無水エタノールかブレーキクリーナで拭けば簡単に落ちる

やっつけDIY感がでてるねーw。


参考にならない情報;
 実用前にポテンシャル(自身の使い方で挙動どうなるか)が知りたく、Z6IIで少しだけ試してみた、
① 4k 30p動画の撮影10分を1回試しにやってみた。
精度ガバガバな熱電対と取り付け不十分な状態で表面温度を見たところ、撮影前後で24℃→37℃になった。
こんな短時間で10℃近く上昇したのだから、夏場・長時間使用時はもっと熱くなる予想。逆に言えば、短時間であれば熱によるダメージは低そう。(さらに10分、25分やってみたら~41℃くらいに落ち着いた。


② RAW+JPG(HIGH)で高速連続撮影(拡張)を実施。
SDカードよりかは、気持ちバッファーが長続きする印象だけど劇的ってほどではない。
1000枚くらい連続撮影してから抜き取ってみるとアダプタ全体が発熱。いい感じに熱が分散している。
熱いと認識する温度であるものの、全然握ってられる程度だった。40~45℃くらい??


主メディアをSDカード、副メディアをCFeにする予定なので、スチール撮影メインの使い方では気にはならない。

参考になる情報;
 Redditでのやり取りを読むと”アダプタ付き+カードリーダ+CrystalDiskMarkでフルロード71℃程度”と情報がありました。(ガバガバ翻訳なので本当かあやしい)
DYI CFExpress/XQD: CFExpress type B adapter + 2230 m.2 NVME SSD trial : Nikon |Reddit

実際はこの温度よりも全然低くなるだろうけど、カメラ本体に収納されてしまう場合はどの程度になるかは不明。
カメラ本体がヒートシンクになる構造になってるかもわからない。
つまるところZ6IIを使いながら、当該アダプタと汎用SSDの組み合わせでサーマルスロットリングが発生するかは不明。(まあハイエンドではないから、もともとそんな酷な読み書き性能は要求/想定されないだろう)

結論:この変換アダプタを使うことにしました。
抜き差しに抵抗感ないことや、全体的に堅牢なつくり、SSDの換装も手軽そうなので。
市販品のカードと明らかにガワが異なるのも、見分けしやすくていいと思いました。
また、アダプタ全体がヒートシンクになっており、カメラ本体のカード出入口から熱が逃げることを期待します。。


6.おわりに
 変換アダプタはコスト低減のメリットが非常に大きい一方で、本来はPC用に普及のM.2 SSDを使って無理やり”CFexpress type Bカードに模したもの”を作り上げています。そのため、市販品のそれとは絶対的に品質や特性が異なります。
確かに電気的な接続は共通かもしれませんが、専用設計された市販品に叶うはずがあり得ません。やはり価格なりの理由があります。
 また、カメラメーカの想定する使い方を逸脱しているため、カメラが故障すればこのアダプタを使ってたがために、本来受けられるはずの保証が無くなってしまうと考えていいと思います。
リスクに関する話題は他のブログ/ニュースサイトでも言及されていますね。
Adapter Turns SSDs Into Cheap CFExpress Cards | Tom’s Hardware
Adapter Lets You Turn Cheap SSDs into CFexpress Cards | PetaPixel




 ネガティブなことばかりつらつら書いてしまった一方で、私みたいな興味とコスパしか考えてない人、速度は特に重視せずダブルスロットの記録メディアとして使いたい人にとっては面白いパーツだと思う。
何せパソコン用に余ってたSSDが有効活用できて、アダプタさえ用意できれば簡単に1万未満の高速記録メディアが手に入るのだから。
そうは言っても、データ消失やカメラ故障のことを考えるとやはり市販品が一番ほしいです。結局これに尽きます。
私でも手が届くくらいの価格にならないかなあ。。


今のところ撮影で問題は起きてないです。
さて、お次はCFexpressカードリーダを用意する必要ががが、、USB 3.1Gen1 or2のカードリーダ高い。。。


以下備忘録として関連情報先、
Build your own CFexpress card | Shutter Speak
Youtube: How to Build Your Own CFExpress Card (Save Money)
(PA-CFEBM2-Nぽいもののレビュー)
– Youtube: m.2 ssdをCFexpressに変換するアダプター二種 |takehiro kobayashi
(SA-CFE1(B)の貴重な人柱レビュー)
– Youtube: cf express b type diy 야 너두 할 수 있어! |내셔널 기어그래픽
(韓国語のため何言ってるか分からないけど、自動生成/翻訳の字幕を見ればだいたいわかります。CFexpress type Bが分解されているので参考になります。)
– Youtube: Building my own 512GB CFexpress Card using Sintech adapter in Nikon Z9 |CS Studios
(Nikon Z9でPA-CFEBM2-C≒SA-CFE1(B)と似た製品のレビューしています。4k RAWは難しいけど、通常の撮影なら問題なさそうです。近くアルミハウジング、PA-CFEBM2-Sのレビューがあるかも)

カスペルスキー環境下でDiscordが起動しなくなったので直した話


 Discordが起動しなくなってしまった。スプラッシュウィンドウには”Update Failed”の文字。
そして”Retrying in XX Sec”が延々と表示されたままアップデートが終わらない。アプリケーションが立ち上がらない。
 Deep Lも似たような状態で、”err_connection_aborted”または”err_connection_reset”が赤背景を伴って延々と表示される現象に陥ってしまった。
両ソフトとも相手先サーバに接続する際のトラブルと見受けられ、自身のPC環境が原因と疑われる。
最近はネットワークの設定を触っていないため、原因はウイルス対策ソフト(カスペルスキーインターネットセキュリティ)かNICの物理故障を疑った。切り分け作業として初めにカスペルスキーを停止したら両ソフトともあっさり起動した。

ならばこいつの挙動が原因で間違いなし。

 問題はどの設定が引っかかっているのか…であり、少し時間をかけてしまったがウイルス対策ソフトのユーザフォーラムを参考にしたら解決できたので備忘録として残す。

https://forum.kaspersky.com/topic/community-plugins-access-blocked-in-obsidian-notetaking-software-obsidianmd-24805/?do=findComment&comment=106409

もともと別アプリケーションで起きた不具合に付ずいして、Discordなどのアプリも立ち上げに失敗してしまうというスレッド。それに対するメンバーのアドバイスが上記リンク先で読める。
抽出した対処手順は大きく5つのステップ
 1. Kasperskyのセルフディフェンスの無効化(マルウェアによる設定改変防止機能の停止)
 2. Kasperskyの停止
 3. 一時ファイル置き場の掃除
 4. パソコンのシャットダウン&起動
 5. 1.で停止したセルフディフェンスの有効化

詳細内容は下記の通り。オレンジ表記は意訳した箇所を表す。

  1. タスクバーにあるKasperskyのアイコンを右クリック→”設定”から”全般”にアクセスする。下にスクロールすると”セルフディフェンス”の項目があり、“セルフディフェンスを有効にする”をクリックしてチェック無し(無効化)にする。これはKasperskyの設定を触るための一時的な作業であり、後ほど元に戻す作業(有効化)を行う。
  2. Kasperskyを終了するため、”保存”を押したらタスクバーにあるKasperskyのアイコンを右クリック→ “終了”に進む。
     危険性がどうのこうのと表示されるが無視して”OK”でおk。
  3. 次のフォルダにアクセスする。C:\ProgramData\Kaspersky Lab\AVPxx.x\
     ”AVPxx.x”は自身が使っている最新のバージョン名のものを選べばいい。
    私の環境ではAVP21.3でした。このAVPxx.x配下にある”Report”フォルダを”Report1“にリネームする。
    先のセルフディフェンスを無効化+Kasperskyを落とす作業をしておかないと、権限を理由にリネームできない。更新作業時に当該フォルダの情報を読み取らせないことが目的。
     ちなみに、リネームと記載あるけど削除しても問題なさそう。Kasperskyが起動しなくなったときのサポート連絡に備え、または単純なバックアップや自己検証用に残すため採番しているようだ。
    けど不要だと思うなら削除で良さそう。自分の環境だと5GBくらいあったためリフレッシュを兼ねて削除した。
  4. パソコンを再起動ではなくシャットダウンする。電源ボタンを押してログインしてKasperskyを起動する。
     副次的なエラー防止のためのお約束作業かな。ReportフォルダはKaspersky起動時(自動起動時)に再作成される。
    (なお、シャットダウンというか再起動もせずに状況改善されたけど自己責任で。)
  5. 1.で無効化したセルフディフェンス機能を有効化する。

 当初は”脅威と除外リスト”の設定からDiscordの実行ファイル本体を検疫対象外にすれば解消できると思っていた。
Discordの挙動として、”C:\Users\<username>\AppData\Local\Discord\”にあるUpdate.exeがスタートアップで起動し、次に”..\Discord\app-x.x.xxxx”内のDiscord.exeが実行される模様。そこで、試しに2つともリストにいれたのだけど…全然解決できず。つまらないことで結構な時間を格闘することになってしまった。。。

 専門家ではないので深追いはしないけど、原因は一時ファイル(g_objdt.dat)にありそう。収集したデータを元に怪しい通信ポートを遮断している?再構築したことで学習がリセットされた?Reportフォルダには他にも色々保存してあるけど、あまり関係なさそうなんだよなあ。。(https://support.kaspersky.co.jp/help/Kaspersky/Win21.5/en-US/144978.htm


結局のところ、なぜ通信できなくなったのかはわからないまま。今後のために誰か教えてほしい…。

Thanks, ‘Flood and Flood’s wife’-san!! 助かりました。

以下参照先、
Community Plugins access blocked in Obsidian Notetaking software Obsidian.md
As of Apr 27, Kaspersky causes Microsoft Edge and Opera GX browsers to fail to load web pages


クロスパーク勝沼に行ってきた話

 特に予定がなくなったGWの暮、大学の知人達がオフロードバイクで遊ぶというので同行してきました。
なお、2輪の免許は持ってないので見てる専もとい撮影オンリーです。

撮影機材はNikon D7200+Sigma 17-50mm/F2.8(35mmフルサイズ換算で25.5~75mm)のみ…。行っても帰ってからも望遠レンズ持っていけばと後悔。結局トリミングで誤魔化せたから難は逃れたけど…。

 
 遊び場はクロスパーク勝沼。近くには中央道勝沼ICがあり、アクセスしやすそうな立地。(どこ…?)
畑が立ち並ぶ細い道を経て林道へ。その先は鋪装があったりなかったりする道をゴリゴリ進みます。道中は前方車両がスタックしかけたりと、なかなかなもの。十数分揺られ続けて到着。駐車場は三つあり、この日は第1と第2駐車場が開放されていました。


 走り始め前の調整開始。2ストロークの場合はエンジンオイルをガソリンに混ぜるらしいです。(確かに燃焼サイクルからすれば潤滑油張るタイミングないよね…)
混合燃料を準備して、難儀する掛かりを調整した末に吐き出される白煙とそれに満足気な人。暖気を開始して駐車場に響くアイドル音。ピット場のような喧騒な雰囲気はないけど、こういう準備時間好きだなぁ。各々がセッティングのうんちくとか苦労話とかしてくれるからなおさら面白い。よくわからんけど。


 準備を終え受付へ。コースのオーナさんから「撮るだけですか?」と聞かれ、「沼(底のない趣味の世界にようこそ!)にはまるのでやめときます」と答える。一人あたり3000円の会計を済ませると、知人たちは林間コースへ消えていきました。



 コース内への立入りが禁止されていること、安全に近づける場所はあったかもしれないが、こういう施設には慣れていないため、後追いは避けて大人しくオフロードコース内を走るバイクを追いました。
モトクロスと呼ばれる競技らしく、跳んだり滑ったりと荒い荒い (;´∀`)


 今日の天気は悪いという話でしたが、予想を裏切るピーカン。F2.8開放、ISOは200、SSは1/2000~1/1000くらいで安定してました。絞りは2段階くらい上げても全然よかった。風がないため、土埃がいい感じに宙を舞う。
この日なんかはフルサイズ換算で70-200mmがあればちょうど良さそう(あれれ、70-200/F2.8がこちらをミている…)。大会規模であれば100mm~が必要そうかな?


 ほとんどバンク側で撮ってたけど、ザ・オフロードスポーツみたいな画が切り撮れたので満足。
何がいいって、カーブに合わせて土埃が弧を描き残し、速度回復のために吹かすから砂・土が余計に飛ぶんだよね。。走る側としては抑えたいのだろうけど、撮る側としては迫力があって面白かった(*‘ω‘ *)

P.S
2022/5/7 10~12時くらいに走行していた方(車体色:緑、青、赤、灰色の方?)へ
拙い撮影技術で恐縮ですが、走行中の写真を何枚か撮ったのでコメントでご連絡頂ければ写真のリンク先をお送りします。承認するまでコメントは公開されません。